備瀬のフクギ並木ってどうやっていけばよいでしょうか
備瀬のフクギ並木は、沖縄の本部半島の先端にある、本部町で有名な観光名所です。
水族館が新しくなった、本部半島の海洋博記念公園の近くに隣接していて、フクギの大木を防風林に使っている集落なんです。
フクギとは、オトギリソウ科の木でフィリピン原産の常緑広葉樹です。
北限が沖縄であることから、南の島に生えている木だということがよく分かります。
約500年前の南蛮交易時代に、東南アジアから移植され、沖縄の集落を風・潮・日などの自然災害から守ってくれている、という話なんです。
ゆっくりとフクギ並木を見ながら歩けるように、コースが整備されていて、真っ直ぐに高々と伸びたフクギが日光をさえぎっていて、うす暗くなった道がずーっと続いていきます。
綺麗に伸びていく道に、フクギの葉の間から差し込んだ木漏れ日が模様を作っていて、心地よい風に吹かれてのんびりと歩けば、ゆったりとしたどこか別空間にいるような、不思議な気持ちになることが出来ます。
いくつもの交差した道に出会いますが、どの道もフクギ並木になっていて、間違って入っていったら迷子になりそうです。
ゆっくりと歩いていくのも良いですが、水牛車を頼むことも出来ます。
水牛車とは、沖縄では有名な水牛が車をひいてくれるものです。
沖縄独特のフクギ並木を見ながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
フクギ並木を進んでいくと、ところどころに民家が見えます。
民家も本土のものとは違い、沖縄独特なので眺めているだけで楽しいです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ター滝ってどうやっていけばよいでしょうか
- 沖縄県立博物館はどうやっていけばよいでしょうか
- 轟の滝はどうやっていけばよいでしょうか
- 瀬底島はどこにあるでしょうか
- ヤンバルクイナ展望台はどうやっていけばよいでしょうか
- 海ぶどうって何でしょうか?
- 体験工房 琉球窯ってどこにあるでしょうか
カテゴリー:沖縄のここが知りたい